2014년 10월 4일 토요일
2014년 9월 20일 토요일
古事記・日本書紀・万葉集에서의 사이시옷(및 반시옷)의 用例
사이시옷(ㅅ 또는 반시옷 ㅿ) : 뜻은 없고 앞말과 뒷말을 이어주는(또는 冠形格) 音素.
1. 사이시옷
於伎都渚尓(#3348)
可美都氣努(#3404,#3405,#3407,#3415, #3417,#3418,#3420,#3423)
可美都氣野(#3406) = 賀美都家野(#3412) = 可美都家野(#3434)
之母都家野(#3424) = 志母都家努(#3425)
等保都安布美(#3429)
於吉都麻可母能(#3524)
奥津白波(#83, #294), 奥津白浪(#306)
奥津藻毛(#162)
奥津浪(#303)
三食津國(#934), 御食都國(#933, #3234)
塩津菅浦(#1734)(しほつすか)
瀧津湍音乎(#1878)
天津領巾毳(#2041)
狭野津鳥(#3791)
常都御門跡(#174)
意枳都布可延乃 (#813)
等富都比等(#857), 得保都必等(#871), 登保都比等(#3947)
波奈都豆麻奈礼也(#3370)
五百都綱波布, 五百都々奈波布(#4274)
左日鹿野由(#917) = 雑賀野ゆ(삿가마에유)
狭日鹿乃浦尓(#1194) = 雑賀の浦に(さっかのかに)
海津路乃(#1781) = 海つ道の
佐怒都登理(記 上-4) = 狭野津鳥(#3791)
爾波都登理(記 上-4)
淤岐都登理(記 上-4), 於岐都登理(記 上-4)
宇沙都比古・宇沙都比賣(記 中-1)
建吉備津日子命(記 中-1), 大吉備津日子命(記 中-1)
吉備津彦命(紀 巻四)
伊叱夫禮智干岐,伊叱夫禮知奈末(紀 巻十七)
菜採須兒(#0001)
2. 반시옷(ㅿ)
稲日野毛(#253) (いなㅿまへも)
*cf.1 稲見野能(#938) = 印南野者(#1178) = 印南野乃(#1179)
稲日都麻(#509) (いなㅿつま > いなづま ) (4音節)
*cf.2 伊奈美嬬(#942)
1. 사이시옷
於伎都渚尓(#3348)
可美都氣努(#3404,#3405,#3407,#3415, #3417,#3418,#3420,#3423)
可美都氣野(#3406) = 賀美都家野(#3412) = 可美都家野(#3434)
之母都家野(#3424) = 志母都家努(#3425)
等保都安布美(#3429)
於吉都麻可母能(#3524)
奥津白波(#83, #294), 奥津白浪(#306)
奥津藻毛(#162)
奥津浪(#303)
三食津國(#934), 御食都國(#933, #3234)
塩津菅浦(#1734)(しほつすか)
瀧津湍音乎(#1878)
天津領巾毳(#2041)
狭野津鳥(#3791)
常都御門跡(#174)
意枳都布可延乃 (#813)
等富都比等(#857), 得保都必等(#871), 登保都比等(#3947)
波奈都豆麻奈礼也(#3370)
五百都綱波布, 五百都々奈波布(#4274)
左日鹿野由(#917) = 雑賀野ゆ(삿가마에유)
狭日鹿乃浦尓(#1194) = 雑賀の浦に(さっかのかに)
海津路乃(#1781) = 海つ道の
佐怒都登理(記 上-4) = 狭野津鳥(#3791)
爾波都登理(記 上-4)
淤岐都登理(記 上-4), 於岐都登理(記 上-4)
宇沙都比古・宇沙都比賣(記 中-1)
建吉備津日子命(記 中-1), 大吉備津日子命(記 中-1)
吉備津彦命(紀 巻四)
伊叱夫禮智干岐,伊叱夫禮知奈末(紀 巻十七)
菜採須兒(#0001)
2. 반시옷(ㅿ)
稲日野毛(#253) (いなㅿまへも)
*cf.1 稲見野能(#938) = 印南野者(#1178) = 印南野乃(#1179)
稲日都麻(#509) (いなㅿつま > いなづま ) (4音節)
*cf.2 伊奈美嬬(#942)
2014년 5월 27일 화요일
古事記・日本書紀・万葉集에서의 아래아(アレア)와 ㄷ받침의 用例
cf.1 武甕槌(タ
ツ; tawutu)(日本書紀)建雷(tafut)命
* 雷 ; 1音節(훋 ; fut)
建布都(たふつ)神 = 豊布都(たふつ)神
* 建(た) = 豊(た) = ㄷㆍ[アレア] > 豊(た)洲(万葉集 #3130) : 他國
豊國(#417; #418;#1393;#1767;#2341;#3219;#3220;#3876) : 他國
経津(フツ; futu)主神
布都怒志(ふつぬし)命(出雲国風土記)
cf.2 比古伊佐勢理毘古命(記 中-1) = 彦五十狭芹彦命(紀 巻四)(ひこいさせりひこみ)
五十 = いさ(이ㅅㆍ) ; 五十戸 > さと (#892)五十戸良我許恵波(さとをさがこゑは)
(#2251)守部乃五十戸之(もりべのさとの)
(#3847)五十戸長我(さとをさが)
cf.3 笠朝臣麻呂 かさ(の)あそみまろ > かそまろ(?)
朝臣 >あさおみ>あそ(み)
cf.4 榮時尓(#199) : 榮時尓(さたに or さとに) = 刺竹(さた or さだ)
cf.5 五十開廻有(#931) : いさ(ㅅㆍ)きめぐ
cf.6 所 = ぼ or ば [ㅂㆍ]
立所見而(#48)(いぼみて) :바라보고
cf.7 干(ほ or は) : ㅎㆍ
塩干(しほ ; #293)
野干玉(=黑玉 ; ぬばたま(눕하다마> 누바다마) ; #302)
cf.8 爲者(ㅎㆍㄴㆍㄴ) = ...함(은) (... するの)(#48)

* 雷 ; 1音節(훋 ; fut)
建布都(たふつ)神 = 豊布都(たふつ)神
* 建(た) = 豊(た) = ㄷㆍ[アレア] > 豊(た)洲(万葉集 #3130) : 他國
豊國(#417; #418;#1393;#1767;#2341;#3219;#3220;#3876) : 他國
経津(フツ; futu)主神
布都怒志(ふつぬし)命(出雲国風土記)
cf.2 比古伊佐勢理毘古命(記 中-1) = 彦五十狭芹彦命(紀 巻四)(ひこいさせりひこみ)
五十 = いさ(이ㅅㆍ) ; 五十戸 > さと (#892)五十戸良我許恵波(さとをさがこゑは)
(#2251)守部乃五十戸之(もりべのさとの)
(#3847)五十戸長我(さとをさが)
cf.3 笠朝臣麻呂 かさ(の)あそみまろ > かそまろ(?)
朝臣 >あさおみ>あそ(み)
cf.4 榮時尓(#199) : 榮時尓(さたに or さとに) = 刺竹(さた or さだ)
cf.5 五十開廻有(#931) : いさ(ㅅㆍ)きめぐ
cf.6 所 = ぼ or ば [ㅂㆍ]
立所見而(#48)(いぼみて) :바라보고
cf.7 干(ほ or は) : ㅎㆍ
塩干(しほ ; #293)
野干玉(=黑玉 ; ぬばたま(눕하다마> 누바다마) ; #302)
cf.8 爲者(ㅎㆍㄴㆍㄴ) = ...함(은) (... するの)(#48)
피드 구독하기:
글 (Atom)