(こしみ つかのまゆ たふね まかさぬき いさなとり みぢにでり あべきつつ わがこゆば たふの たゆがかに をとめ そやけ くさま たびならば として みししなみ わたつみの てにまきて たまたぎ かけしのび やまとしまねを.)
(kodimi ssukanomayu tafune makasanuki isanatori mijinideri abekitsutsu wagakoyuba tafuno tayugakani wotome soyake tabinaraba tosite misisinami watatsumino tenimakite tamatagi kakesinobi yamatosimanewo.)
(고시믜 쓰카노마유 다후네 마카사누키 이사나도리 미지니데리 아베키츠츠 와가고유바 다후노 다유가카니 오토메 소야케 구사마 다비나라바 독시테 미시시나미 와타츠미노 데니마키테 다마타기 가케시노비 야마토시마네오.)
原文 :
越海之 角鹿乃濱従 大舟尓 真梶貫下 勇魚取 海路尓出而 阿倍寸管 我榜行者 大夫乃 手結我浦尓 海未通女 塩焼炎 草枕 客之有者 獨為而 見知師無美 綿津海乃 手二巻四而有 珠手次 懸而之努櫃 日本嶋根乎.
cf.1 真梶貫下(まかぢぬきおろし) > まかさぬき
cf.2 手結我浦尓(たゆひがうらに) > たゆがかに
cf.3 綿津海(わたつみ) : わたるみこと
cf.4 日本嶋根の
日本不是國家名, 嶋根是枕詞
댓글 없음:
댓글 쓰기